経験者対象
御家流香道師範の講師にお迎えして、御家流香道「お香会」を開催いたします。
こちらは香道、香道体験会「香りのつどい」等体験者の方を対象とした香席でございます。
限定-日本香堂グループ450年『今を聞く』
日本香堂グループ450年の記念香席。
香席で行う「組香」は一千年もの歴史を経て伝わっています。今回、新たに御家流香道第23世三條西堯水宗家によって、春の組香(麗春香)が創作され、そのお披露目香席を体験するお席です。
お席は椅子席で行います。初めての方もお気軽にご参加下さいませ。
限定-日本香堂グループ450年『今までを聞く』
日本香堂グループ450年の記念聞香席。
「源氏物語」に深く描かれる薫物。「聞香」の形で「源氏物語」のお話と共にお楽しみいただけます。平安時代の代表的な薫物 『六種の薫物(むくさのたきもの)』につき、偉人の処方を忠実に現世に再現いたしました。
限定-日本香堂グループ450年『これからを聞く』
日本香堂グループ450年の記念香席。
日本の香文化の型である『六種薫物』、『六国五味』を踏まえ、令和の時代『和香六木』(六種類の和香木)を発表致します。
椅子席で行いますので、お気軽にご参加下さいませ。
限定
香り博・450年記念限定の体験です。
御家流香道の分類に基づく香木六国(伽羅、羅国、真南蛮、真那伽、佐曽羅、寸聞多羅)の香りをお楽しみいただく体験です。
限定
香り博限定で香木白檀の香りを電子香炉で聞いていただき、インド産、インドネシア産の白檀など様々な香原料でオリジナルの匂い袋づくりを体験いただきます。
初心者の方、どなたでも
御家流香道師範の講師にお迎えして、御家流香道を体験して頂く「香十香りのつどい」を開催いたします。
初心者の方をはじめ多くの方に御家流香道を体験して頂くとともに、良い香りに親しんでいただくための企画です。
11種類の香原料と、7種の精油からご自分の好きな香りを選び、混ぜ合わせて頂き、お好きな袋を選んで、ご自分だけの「香り袋」を1つ作成頂きます。
ご自分で灰点前をして頂き、香木3種の季節メニューで本格的な聞香炉で香りを楽しんで頂きます。月により香木の内容が変わります。
御家流香道を本格的に楽しんでいただくお稽古(教室)です。「柳水会」会員は日本香道協会主催の御家流香会に参加できます。また、会員対象に香道と香文化などの勉強会を予定しています。