
仏教文化と香と『源氏物語』
(深い関係を紫式部からみる)
講師;稲坂良比呂
『日本の香』(誠文堂新光社)刊行と共に全国400図書館蔵書に。
執筆著者を講師に、本から更に話を広げ探ります。

室町の華「東山文化」と芸道萌芽の背景/
(香茶花は、いかに芸道となって行ったのか)
講師;村井孝行(古典花道研究家)
専門分野は室町時代の花道伝書を中心とする日本中世芸道思想の研究

経験者対象
御家流香道師範の講師にお迎えして、御家流香道「お香会」を開催いたします。
こちらは香道、香道体験会「香りのつどい」等体験者の方を対象とした香席でございます。

初心者の方、どなたでも
御家流香道師範の講師にお迎えして、御家流香道を体験して頂く「香十香りのつどい」を開催いたします。
初心者の方をはじめ多くの方に御家流香道を体験して頂くとともに、良い香りに親しんでいただくための企画です。

11種類の香原料と、7種の精油からご自分の好きな香りを選び、混ぜ合わせて頂き、お好きな袋を選んで、ご自分だけの「香り袋」を1つ作成頂きます。

ご自分で灰点前をして頂き、香木3種の季節メニューで本格的な聞香炉で香りを楽しんで頂きます。月により香木の内容が変わります。

香道は日本三大芸道の一つです。
約90分で、1500年の歴史を持つ日本の香文化と500年の歴史を持つ香道の醍醐味を体感してください。「源氏香」は平安時代に書かれた『源氏物語』をもとに、5種類の珍しい香木を判別する遊びです。

御家流香道を本格的に楽しんでいただくお稽古(教室)です。「柳水会」会員は日本香道協会主催の御家流香会に参加できます。また、会員対象に香道と香文化などの勉強会を予定しています。

品川寺
ご縁日に合わせ、香木の香りを鑑賞いただく体験会です。 当日は、日本の伝統的な芸道である香道に使われる貴重な香木を準備いたします。

貴重な香木(沈香・白檀)の香りをお楽しみいただく体験会です。 香木は御家流香道の分類である六国(伽羅・羅国・真南蛮・真那伽・佐曽羅・寸門多羅)の香りを体験していただきます。